今回で3回目を迎えるオールガールズクラシック。今年は岐阜での開催。初代チャンピオンが佐藤水菜。第2回が児玉碧衣。現在の2強と言える両者である。前回は佐藤が参加していないため、児玉にとっては意地の戦い。それに加えて児玉は昨年の後半戦から精彩を欠いている。上位戦での覇権争いでは一歩遅れを取っている印象です。その意味でもここは勝負の場所となります。対する佐藤はGPで痛恨の敗退を喫しました。そこに割って入るのが梅川風子と感じます。ナショナルチームを辞め、競輪に専念し、持ち前の機動力が競輪にマッチして来ました。破壊力満点です。そして昨年低迷していた久米詩。完全ではないですが、ようやく勢いを取り戻しての参戦です。今シリーズは上位陣フル参戦。その上位陣も好調な選手が多く楽しみなシリーズとなりました。
岐阜バンクは直線も長く先行選手にとっては仕掛け所に迷いが出るかも知れません。男子では赤板後2周のホーム線でも先行争いも多いですが、ガールズは最終ホームでの先行争いになります。先行争いと言っても多くの場合は最終的に仕掛けて来る選手に対応です。そこから飛び付きを狙う選手が多いです。この辺はガールズのルール設定から来るものでしょう。今回は直線が長いのでよりその事は言えるかもしれません。長い直線を乗り越えるのは誰か。長い直線を利用するのは誰かです。
初日インパクトのあるレースをしたのは、まず10R児玉碧衣です。流れに乗り上手くまくり後続をちぎってのゴール。仕上がり感もありました。そして11R梅川風子です。ホームから早めに仕掛け逃げ切り。力で制圧した走りは重量感がありました。12Rティアラカップは強風の吹き荒れる中、佐藤水菜が早めにホームから仕掛け後続を振り切りました。好メンバーの中でいつもより早い仕掛け。佐藤の出来もまずまずと言った印象でした。
2日目準決勝。10Rは日野未来の先行一車の番組。そして位置取りを重視する選手が多く揃った。そこに太田りゆ。人気は初日後方からまくった太田。ただ太田は後方からのまくり一辺倒です。日野は先行一車でチャンスであったが、日野自身の調子が良くはない。結果は日野の後ろにいた選手が勝ち上がりました。
11Rは梅川の出来と力が一歩リード。結果もその通りになりました。
そして注目の12R。自動番組ならではの組み合わせです。児玉が終始好位をキープし佐藤を翻弄したレースでした。佐藤も後方の選手の切り替えでタイミングを失ったかのように見えますが、それは仕掛けを遅らせたからです。あの展開なら後続も縦脚があるので切り替えるのは当然です。ここは児玉に軍配が上がりましたが、佐藤にとっては決勝に向けいい勉強になったレースでもありました。
そして出揃った決勝です。力と仕掛けは梅川。スピードとレース感は児玉。破壊力はやはり佐藤と感じます。
展開予想
前受けは外枠の石井貴子か、梅川と考える。石井は小林莉子が好位に入りそうなのと、位置を重視しそうな柳原真緒や細田愛未もいるので、スタート出なければ後方で攻めあぐむからである。そこに2番車梅川に3番車小林が付ける。児玉がその後ろで、佐藤は細田が上昇し佐藤が引く。そこに柳原が付けての周回と考える。佐藤が先行を嫌うなら追い出しを掛ける形にするか。ただ誰も動かず梅川が最終的に前団から仕掛ける。児玉はその時は4番手。佐藤は6番手。先行が梅川なら掛かり前団優位。届くのは児玉までと感じる。ゴールは梅川対児玉の争い。
車券的推理予想
1=2-435 1=4-235 2=4-13
結果 4-1-2 9.4倍(1番人気)
レース経過
赤板で先頭が小林、そして児玉。その後ろに細田と石井が追い上げ。5番手に佐藤が引く。その後ろが梅川。最後方に柳原。打鐘で児玉が先頭に出る。そして佐藤が児玉を押さえる。結果的には児玉のイン切りからのイン粘りになる。佐藤の流し先行で番手以降は並走になった。外並走番手の梅川が2コーナーから仕掛けるが、佐藤がしっかり合わせ切った。そして佐藤がそのまま逃げ切り優勝となった。
逃げ切った佐藤はレースを完全に支配しての優勝でありました。
そして2着の児玉。佐藤との力勝負を見たかった感はありますが、準決勝、決勝と、幅広く戦って行く姿勢は良かったです。
今後も両者の戦いが楽しみです。